独歩顆粒(どっぽかりゅう)
効能効果
疲れやすく、下肢が冷えやすいものの次の諸症→腰痛、関節痛、下肢のしびれ、痛み
腰痛と漢方について
腰痛は、今や国民病とまで言われるほど年齢に関わらず起こる悩みのひとつです。
ぎっくり腰のような急性症状もあれば、慢性化して痛みやだるさが長引く症状もあります。
変形性脊椎症や椎間板ヘルニア、脊椎管狭窄症、変性すべりしょうなど、加齢や負担による筋肉や骨、椎間板、神経などの異常が腰痛の原因として最も多いと言われています。
また、精神的ストレスによる心因性の痛みも最近若い人を中心に増えているようです。
腰痛は、猫背などの姿勢の乱れや運動不足、長時間のデスクワークなど腰に負担がかかりやすい日常生活とも深く関係しているようです。
漢方では、腰は「腎の腑(あつまるところ)」と言います。
加齢や慢性疾患、偏食などで腎の精が不足する腎虚の状態になると、骨がもろくなり腰痛が発生すると考えます。
また、腰には体の栄養となる気や血が流れる経絡が集まっています。
腎虚や冷え、湿気などによって経絡の流れが滞ると、腰の筋肉や骨、関節に十分な気血を届ける事が出来なく成って「痛み」が発症すると考えられます。
腰痛を漢方で考えると
-
冷えや湿気など「外邪」による腰痛
冬の寒さや夏場の冷房、高温多湿な環境により寒邪の影響を受けると、経絡内の気血が流れにくくなって腰痛を引き起こす原因と成ります。
昔から、汗をかいた後も寒湿の邪が体内に入りやすく腰痛になりやすいと言われています。重だるい痛みや気候が悪いと悪化する痛みの原因によくみられます。
漢方薬では、冷えや湿気を除去しながら経絡のめぐりをよくする苓姜朮甘湯などを用いる事があります。
-
気血が滞る「気滞血瘀(きたいけつお)」の腰痛
漢方では、痛みの原因のひとつとして「不痛則痛(ふつうそくつう)」という考え方があります。
悪い姿勢や運動不足、外傷、過度なストレスによって、経絡内の気血の流れが滞るために痛みが起こります。
漢方薬では、血の巡りを整える冠元顆粒など用いす。
また、ストレスの影響が強い場合は、気の巡りを整える逍遥顆粒などの疏肝理気の漢方薬を併用すると痛みの緩和に良い事があります。
-
加齢や消耗による「腎虚」の腰痛
長引く腰痛のほとんどは腎虚を伴います。
加齢だけではなく、若くても疲れると腰痛が悪化する場合や腰に力入らない痛みを伴う場合は、腎虚によって腰の骨が弱くなっている事が考えられます。骨粗鬆症による腰痛も腎虚が原因に成ります。
漢方薬では「腎」を補い、痛みを散らす独歩顆粒などを用います。
膝痛の漢方相談
加齢などによって、膝の骨を覆っている軟骨がすり減り、骨と骨とがぶつかり合って炎症をおこす事が主な原因と言われていますが、若い人の発症も少なくないようです。
痛みで膝を動かさなくなると、膝の血流障害が起こり、さらに症状の回復が遅れる事が多いようです。
膝痛を漢方で考えると
漢方では、膝にの痛み、水が溜まって腫れるなどが現れた状態を「痺証(ひしょう)」といいます。「痺」には通じない、塞がるという意味があります。
漢方的には、冷えや湿気などによって経絡を流れる気血の巡りが滞ると「不通則痛(ふつうそくつう)」、詰まり通じていない所に痛みが生じると考えます。
つまり「痺証」とは冷えや湿気などによって経絡の流れが妨げられ、膝に水がたまったり、関節の痛みや腫れ、しびれ、だるさなどの症状が現れる事を言います。
漢方薬では、炎症を抑え、不要な水をさばく独歩顆粒などの漢方薬を用います。
お客様の体質、症状により使用する漢方薬、組み合わせる漢方薬が変わります。