頭痛

頂調顆粒(ちょうちょうかりゅう)

効能効果

体力にかかわらず使用でき、頭痛があるものの次の諸症→かぜ、血の道症、頭痛

血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモン変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神経症状および身体症状の事です。

頭痛と漢方について

頭痛は、日常的によくおこる疾患のひとつで、なんと日本人の4人に1人が悩んでいるといわれています。

頭痛持ちの漢方相談で多いのが、市販の鎮痛薬で一時的に痛みから解放されても痛みが繰り返すという訴えです。

再発のたびに鎮痛薬の服用を繰り返すケースが多くみられます。注意しなければ、鎮痛薬に頼りすぎると、逆に頭痛が慢性化する場合があるという事です。

頭痛の原因は様々です。漢方では、過剰で不要なものは除き、不足し必要なものは補い、停滞し滞ったものはスムーズな流すという、偏ったた体のバランスを整えることが痛みの予防と改善、そして再発防止につながると考えます。

お客様の体質、症状により使用する漢方薬、組みあわせる漢方薬が変わります。

頭痛の原因を漢方で考えると

  • ストレスで痛みが起こる「肝火頭痛(かんかずつう)」

ストレスや自律神経の乱れが原因で、気が滞り熱の症状と成って痛みが起こります。

肝火頭痛は、キリキリ痛い、偏頭痛などと表現される事が多いです。

頭痛の他に、血圧や眼圧が高くなる、目が充血する、めまい、のぼせ、耳鳴りなどの症状が起こる事があります。

漢方薬では、肝火を抑え熱を取り除く瀉火利湿顆粒(しゃかりしつかりゅう)などを用います。

  • 血の滞りで痛みが起こる「瘀血頭痛(おけつずつう)

漢方ては、「不通則痛→通じざれはすなわち痛む」といい、血の巡りがよくない状態が続くと痛みが発生しやすくなると考えます。

また、血行不良によって滞った血を瘀血(おけつ)といいます。瘀血頭痛は、一部分がズキズキ痛む、刺すよう痛みである事が特徴です。

頭痛の他に、肩や首が凝る、生理痛がひどい、体が冷えるといった症状が慢性化している事も多くみられます。

漢方薬では、冠元顆粒など血の流れ整え瘀血をを取り除くものを使います。

  • 生理前に起こりやすい「血虚頭痛(けっきょずつう)」

生理前や生理中、疲れた時など血を消耗しやすく、頭への栄養が不足しがちです。

漢方では、「不栄則痛→栄ざれば則ち痛む」といい、生命のエネルギーである「気」、体を巡って栄養を運ぶ「血」が不足している状態でも痛みが発生しやすくなると考えます。

血虚とは血が乏しい状態で、頭への滋養が足りない為に頭痛が起こります。頭痛の他に、ふらつき、立ちくらみ、動悸、不眠などの症状が起こる事があります。

漢方薬では、婦宝当帰膠など良質な血を補うものを用います。

  • 疲れた時に起こりやすい「気虚頭痛(ききょずつう)」

疲れた時や朝に比較的多いのがエネルギー不足による気虚頭痛です。

気の不足によって気血の流れは悪くなり頭痛の原因となります。頭痛の他に、倦怠感、食欲不振、むくみ、息切れなどの症状が起こることもあります。

漢方薬では、補中益気湯など胃腸を補い気を高める物を用います。

  • 気圧や気候によって左右される「痰濁頭痛(たんだくずつう)

台風の前や雨の日の前後になると頭痛が起こる、頭がズーンと重たい感じに痛むなど実感される事が多いです。

痰濁→(悪い物)が体にたまると、気血の流れを阻み頭痛の原因と成ります。頭痛の他に、胃のむかつきや吐き気、めまいなどの症状が起こる事があります。

漢方薬では、半夏白朮天麻湯など痰濁を取り除くような物を用います。

頭痛ね漢方相談では、お客様の体質、症状により使用する漢方薬、組み合わせる漢方薬が変わります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頭痛
トップへ戻る